JAグループ三重 JA GROUP MIE

自己改革

自己改革 SELF REFORMATION

JAグループ三重は、農業関係事業を中心に「JA自己改革」を進めています。
ここでは、JA自己改革に関する「5つのギモン」を紹介します。
JA自己改革って?
 JAは「協同組合」なので、組合員=出資者=経営者=利用者 というのが基本です。
 組合員が利用するJAの事業などを、組合員のニーズにマッチするよう見直しを図るのが、JA自己改革です。
利用者 = 出資者 = 運営者
なぜそんなことをするの?
 JAの基礎である「農業協同組合法」が成立して70年以上経ち、当時の農家組合員とともに作った事業は、超高齢社会の到来、組合員の世代交代等を迎え、今の組合員のニーズに合わない部分が出てきています。
 そこで、求められる事業の形に見直しを進めています。
どうやって?
 JAの組織の基盤は、組合員です。
 JAの運営を行う役職員は、訪問活動、アンケート、座談会(地区別説明会)など、組合員と「対話」する機会を増やし、ニーズをしっかり把握することで、迅速に事業などを見直します。
いつまでに?
 JA制度を見直し、農家組合員以外の「利用を制限」する動きがあります。
 「2021年3月」までに結論を出すとされていますが、強制的な見直しではなく、JA・組合員自らが改革を行い、地域の農業と自らの営農を豊かにすることが必要です。
 当面は2021年を目指しますが、改革に終わりはありません。
これまでの改革の成果 その(1)
 平成27年以降、自己改革を着実に実践したことで、水田・園芸品目の作付の拡大、GAP(農業生産工程管理)や農業法人化の推進など、一定の成果が上がった一方で、残された課題も明らかになってきました。
 このような内容を平成30年度にムービーでまとめましたので、ご覧ください。
これまでの改革の成果 その(2)
 JA三重中央会は、更なるJA自己改革の実践として農業と地域の将来を見据え更なる組合員等との関係強化と農業振興を図ることを目的に、平成28年度からJA共済連三重の支援のもと「JA農業・地域振興事業」を実施しております。
 この事業を活用した、令和5年度における本県のJAならびにJA出資型農業法人の取組みを紹介します。

JAみえきた

 未来を担う子どもの交通安全啓発活動として、オリジナルキャラクター「みえきたん」と三重県警察キャラクター「ミーポくん」の横断幕とのぼりを製作し、JAみえきた10周年の節目の年として地域貢献を図ることができました。

JA鈴鹿

 露地野菜の生産振興を図るうえで、農機レンタルとして作業の軽減化および正確な畝整形による品質の均一化を図ることができる畝立整形機械を導入しました。従来の培土板での畝整形は作業時間と技術経験が必要という課題があったため、生産者に喜ばれています。

JA津安芸

 長ネギ生産振興を図るうえで、農機レンタルとして出荷調整機械を導入しました。従来の手作業での出荷調整は重労働かつ時間を要していましたが、長ネギにおける出荷調整にかかる労働時間の削減が出来ることから、新規栽培者をはじめ長ネギ生産の規模拡大に取組む機会を作り、生産者に喜ばれています。

JAみえなか

 タマネギを作付している地域生産者が高齢化で減少していることもあり、農機レンタルとして定植機を導入しました。タマネギの産地維持・復活のために機械化を進めることにより、労働力の軽減を図ることができ、地域生産者に喜ばれています。

JA多気郡

 令和5年11月12日(日)にJA畑のイモ掘り体験フェスを開催しました。サツマイモ掘り、秋冬野菜の白菜・キャベツ・大根の収穫体験や食育クイズブースでは、サツマイモに関するクイズを出題し、笑味ちゃんと共に子ども達に楽しんでもらいました。他にもトラクター展示コーナーや共済相談ブースなど様々なイベントを開催しました。また、圃場で採れたサツマイモを焼き芋にして食べていただいたり、女性部ではスイートポテトを作り、レシピを添えて参加者のみなさんにお渡しし、社会貢献と地産地消につながりました。

JA伊勢

 三重南紀統一柑橘(かんきつ)選果場からタイ王国へ16トン輸出した三重南紀産の早生温州ミカンがバンコク市内で販売されました。高級販売店での試食販売などプロモーション活動を3日間行い、当日は売り場がにぎわい現地の消費者からは好評を得ました。今後は「せとか」「デコポン」も輸出する予定となっています。

JAいがふるさと

 管内農畜産物の紹介をまとめた広報冊子を制作し、各店舗にて消費者・利用者に配布しました。また管外イベント時に産地PRとして活用しました。消費者にJAいがふるさと管内の農畜産物をアピールすることができました。